京都市伏見に港があるのをご存じですか

f:id:doiyanneko:20200420135316j:plain
f:id:doiyanneko:20200420135246j:plain

伏見港、もちろん今は使われていませんが、江戸時代はじめから、太平洋戦争終戦過ぎまで、交通インフラの重要拠点として使われていました。鉄道や自動車がない時代には、物資の運搬、ひとの移動には船が主に使われていました。豊臣秀吉は伏見に城を築き、その南に広がっていた巨椋池に流れ込む宇治川を槇島あたりで北上させました。堤を築き自然の堀としました。巨椋池の島であつた中書島あたりに作られた港が伏見港です。その後、角倉了以、素庵親子が高瀬川を開削し、伏見と京都中央部とが、さらに商都大坂と京都が水運によって結ばれました。伏見の町を歩いてみれば、運河があちこちに走るのを目にします。米や酒やひとが船で移動していたことが想像できます。明治20年すぎには、琵琶湖と京都を結ぶ運河、琵琶湖疎水がひかれ、さらに活発に物資やひとが運ばれました。下の写真は昭和の初めに作られた三栖閘門(みすこうもん)です。

f:id:doiyanneko:20200420143531j:plain
f:id:doiyanneko:20200420143501j:plain

水位の低い宇治川から、伏見港へ船を持ち上げるため、また伏見港から宇治川へ船を降ろすため、パナマ運河さながらに、運河をせき止めて浮かぶ船を上げたり下げたりしました。これは大型船の移動に必要とされたようです。鉄道や自動車の登場で、過去のものとなりましたが、これらの遺構を見るにつけ、昔の人が運輸に知恵をしぼっていたことが、うかがえます。伏見港は京阪電車中書島駅宇治川沿いにあります。